<新・人事評価賃金制度の基本>
制 度 名 |
内 容 |
@ 実力資格制度 |
・従業員の実力を知る → 賃金と見合っているか? ・従業員に将来の挑戦課題を明示する |
A 目標面接制度 |
・半期の仕事の目標 ・「できるだけ頑張る」から「何をどこまで」への変更 |
B 執務態度制度 |
・規律性 → 気持ちの良い会社 ・責任性 → 安心して取り引きのできる会社 ・協調性 → みんなの力を感じる ・積極性 → そこまでやってもらえるの |
C 人事考課制度 |
・公平な評価. → 納得性を高める ・課題を見つける → 何を教育すべきか、その対策を見つける ・長所を見つける → 良いところを見つける ・公正な評価. → 気持ちよく働ける環境を作る |
D 育成制度 |
・個人別課題への育成 → 1人ずつの仕事ぶりに見合った個人教育 ・職種別レベル別育成 |
E 能力活用制度 |
・昇給、降給により実力によりレベルにあったランク付けができる 長所の活用と長所を誉める |
F 処遇制度 |
・評価に見合った支払い → 納得性を高める ・働き振りに見合った支払い → 頑張り具合を反映 ・業績を正しく配分 → 業績を基準に正しく分配し納得性を 高める ・経営実態にあった配分 |
人事考課は健康診断のようなものです。私達は毎年決まった時期に定期検診を受けます。
身体が正常か異常かチェックし、万が一異常があれば早期に手を打つのが狙いです。
人事考課は仕事振りの健康診断とも言えます。
<従業員の働き振りを複数の視点より公平・公正に評価します。>
@ 仕事振りやその結果
A 執務態度(規律性・責任性・協調性・積極性)
B 実力
<新・人事評価賃金制度の目的>
・会社が生き残るために、まずは会社の財産である従業員のモチ ベーションを上げていきたい |
トータル人事制度で対応 |
・従業員にわかりやすい、理解しやすい人事制度を |
トータル人事制度で対応 |
・従業員が自分の3年後、5年後の姿をイメージできる制度にしたい |
@ 実力資格制度、 F 処遇制度で対応 |
・退職金制度を、水準や原資の貯め方、支払い方法を含めて見直 しを行いたい |
F 処遇制度で対応 |
・手当類(残業代含む)を整理し、分かりやすい賃金制度にしたい |
F 処遇制度で対応 |
・何をどのように頑張れば給料はどのように変わるのかを明確に したい |
A 目標面接制度、 B 執務態度制度、 C 人事考課制度、 F 処遇制度で対応 |
・従業員の頑張りを明確に測る人事考課制度を導入したい |
C 人事考課制度で対応 |
・将来的な人件費の変動を睨みながら適切な賃金制度を導入したい |
F 処遇制度で対応 |